骨折
整形外科に興味を持ったら、そこで取り扱うメジャーな疾患を押さえておくと役に立つでしょう。整形外科で最もメジャーな疾患と言える、骨折についてここでは紹介しています。
骨折の症状
骨折は体を支えている骨が曲がってしまったり、折れてしまったり、ヒビが入ったりして壊れている怪我です。骨とその周囲は血管と神経が集中しているので、骨折してしまうとその部位に強い痛みと腫れが生じます。症状がひどい場合には動かせなくなってしまうこともあります。しかし外見で見えている症状だけでは、打撲や関節脱臼との区別がつけられないため、診断をはっきりさせるためにレントゲンを使用します。レントゲンでも診断がつかなかった場合には、CT検査によってはっきりさせることもあります。また、小児の骨はレントゲンだけでは写らなかったり、個人差が大きくて診断が難しいこともあるので、健常な方のレントゲンと比較して診断することがあります。
骨折の原因
骨折の原因は骨に圧力がかかり、耐えられる限界以上の負荷がかかってしまうことで生じます。健康な骨はとても硬いのでかなり大きな負荷がかからなければなかなか骨折しません。しかし骨自体が溶けてしまっているなどの原因で弱っていると、健康な骨では耐えられるような負荷でも骨折をすることがあります。これは病的骨折と呼ばれ、症状は同じですが治療方法が異なってくることもあります。また、健康な骨でも長時間繰り返し負荷がかかることで骨折することもあり、これは疲労骨折と呼ばれています。
治療方法
骨には生きた細胞がありますので、折れてしまっても治る能力が備わっています。しかし条件を整えなければいつまでも折れてしまった骨はくっつかないので、折れた部位や折れ方によって治療方法が異なります。例えばギプスで固定して患部が動かないようにするなどの治療方法があります。患部や程度によっては手術をして、金属製の板や棒を使うことで骨を固定して治療することもあります。一般に、骨折した際のずれが小さかったり、骨折部の動きが少ない場合には、骨がくっつきやすいということもありギプスで固定することが多いです。
急性期には動かしてしまうとくっつきかけていた骨が再度離れてしまう可能性が高いため、とにかく患部を動かさず安静が必要です。しかし、その周囲の筋肉や関節があまりにも使われない期間が長すぎると、固まってしまうなど不健康になる可能性もあります。骨折部が安定してくる回復期では、リハビリでその周囲の関節や筋肉を動かして治療していきます。